




耐震ラッチのおすすめ8選!地震対策に役立つ商品を紹介
耐震ラッチとは、地震などの揺れで家具の扉や引き出しが開いたり飛び出したりするのを防ぐためのロック装置です。地震対策として、食器棚や吊戸棚、開き戸や引き出しに取り付けることができます。この記事では、耐震ラッチのおすすめ商品を8つ紹介します。それぞれの商品の特徴やメリット、デメリットを比較して、あなたにぴったりの商品を見つけてください。
- データ分析に基づいて最高の商品を調査し、推薦します。リンクを通じて購入した場合、手数料を得ることがあります。
地震に備えて!耐震ラッチで家具を守る8つの商品
- 作動音が小さいので、静かな環境でも気になりません。
- 受けの自動調整機能で、扉の厚みや隙間に合わせてロックできます。
- 両面テープで取り付けられるので、賃貸マンションでも使用できます。
- 扉を開けるときは少し力がいります。
- 感震式ではなくプッシュ式なので、常にロックされています。
開き扉用耐震ラッチは、サイレント設計で作動音が小さいのが特徴です。本体・受け・ビス・取扱説明書がセットになっているので、手軽に設置できます。受けの部分は自動調整機能を搭載しており、扉の厚みや隙間に合わせてロックできます。両面テープで取り付けられるので、賃貸マンションでも使用できます。扉を開けるときは少し力がいりますが、地震の時に食器棚の扉が開かないようにするためには、効果的な商品だと思います。
- 取り付けが簡単で工具不要
- 自動ロック解除機能が便利
- 価格が安い
- 引き出しを閉めるときに音がする
- 引き出しを閉めるときに力がいる
- プラスチック製や木製レールには取り付けできない
耐震ラッチ 引き出し用 KSL-DRIは、引き出しの飛び出しを簡単に防ぐことができる製品です。後付治具がついていて、取り付けが簡単で、工具は不要です。震度5以上の揺れを感知してロックし、揺れが収まると自動解除する機能があります。また、ワンタッチでロックを外すこともできます。色はグレーでシンプルなデザインで、本体と受けのセットで販売されています。価格は約1,200円とリーズナブルです。引き出しの飛び出しを防ぐためには、この製品はおすすめです。
- ロック方法が選べて安心
- 扉の外側に取り付けるのでスペースを無駄にしない
- 取り付けが簡単
- 直下型の大地震では効果が薄い可能性がある
- 水平に設置されていない家具には取り付けられない
快適防災 食器棚用耐震ロック スーパーひらかんゾー808346は、感知式とラッチ式の両方が使える便利な耐震ロックです。扉の外側に取り付けるので、スペースを無駄にしないのも魅力です。取り付けもビスで固定するだけで簡単にできます。揺れによる食器等の飛び出しを防止することができますが、直下型の大地震では効果が薄い可能性があることに注意が必要です。また、水平に設置されていない家具には取り付けられないことも注意点です。
- 地震時に扉が開くのを防止して中身の飛び出しを防ぐ
- 通常時は扉の開閉に影響なく使える
- 価格が手頃
- 木製の棚にしか対応していない
- 取り付けにビスが必要
- 説明書が分かりにくい
耐震ラッチは、開き戸専用の耐震グッズです。専用ゲージが付属しているので、取り付けが簡単にできます。地震時には扉が開くのを防止して中身の飛び出しを防ぎますが、通常時は扉の開閉に影響しません。価格も約1,550円と手頃です。ただし、木製の棚にしか対応していないので注意が必要です。また、取り付けにはビスが必要で、説明書も分かりにくいという欠点もあります。
- 地震の揺れで食器などが飛び出すのを防ぐ
- 子どものいたずら防止にも役立つ
- 取り付けが簡単
- やや大きく目立つ
- 扉の厚さや形状によっては装着できない場合がある
- 強い突き上げの衝撃では効果が薄い可能性がある
吊戸棚用耐震ロックN-2137は、地震の揺れで吊戸棚の扉が開くのを防止する商品です。自動ロックと手動ロックの2パターンが選べるので、状況に応じて使い分けることができます。手動ロックは子どものいたずら防止にも有効です。取り付けはビスで簡単にできるので、DIYが得意な方なら問題ありません。スペーサーで扉と本体の隙間を調整可能なのも便利です。ただし、やや大きく目立つので、見た目にこだわる方には向かないかもしれません。また、扉の厚さや形状によっては装着できない場合があるので、購入前に確認する必要があります。強い突き上げの衝撃では効果が薄い可能性があるので、過信は禁物です。
- 地震による落下物の二次被害を防ぐ
- 取り付けが簡単で調整できる
- コンパクトでシンプルなデザイン
- キャッチ付きスライド丁番が必要でインセット扉には使用できない
- 扉の開閉時に音がする
耐震ラッチ 開き戸用 スタンダードタイプKSL-2は、地震時に開き戸を自動ロックする機能を持つ製品です。後付治具が付いていて取り付けが簡単で、扉の厚みに合わせて調整できます。コンパクトでシンプルなデザインなので、インテリアにも馴染みます。ただし、キャッチ付きスライド丁番が必要で、インセット扉には使用できないので注意が必要です。また、扉の開閉時に音がするのが気になる方もいるかもしれません。
- 扉が開くのを防ぐ
- 木製家具にも馴染む
- ロックバーを引っ込められる
- 扉までの距離が短いと使えない
- 横揺れ系の地震には反応しない
感知式NEW ひらかんゾーN-1063は、地震の揺れを感知して扉をロックする防災グッズです。棚の外側に取り付けるタイプで、天板の厚みに合わせて高さを調整できるのが便利です。木製家具にも馴染むブラウンカラーで、インテリアを損ないません。ボタンを押してロックバーを引っ込めることもできますが、扉までの距離が短いと使えないことや、横揺れ系の地震には反応しないことに注意が必要です。
- 開き戸用は感震式で揺れを感知すると瞬時にロック
- 引き出し用は常時ロック式で引き出しを閉めると自動的にロック
- 揺れがおさまると自動で解除されるので操作が簡単
- 引き出し用は引き出しが重いとロックが外れやすい
- 引き出し用は引き出しの奥行きによっては取り付けられない
開戸用・引出用 耐震ラッチは、開き戸用と引き出し用の2個セットで、治具やドリルビットが付属しており、取り付けやすいのが魅力です。開き戸用は感震式で揺れを感知すると瞬時にロックし、引き出し用は常時ロック式で引き出しを閉めると自動的にロックします。どちらも揺れがおさまると自動で解除されるので、操作が簡単です。ただし、引き出し用は引き出しが重いとロックが外れやすいことや、引き出しの奥行きによっては取り付けられないことに注意が必要です。
耐震ラッチは、地震などの揺れで家具が壊れたり中身が散らばったりするのを防ぐ効果的な地震対策です。今回紹介した8つの商品は、それぞれに特徴やメリットがあります。自分の家具やニーズに合わせて、最適な商品を選んでください。

Jane J.