




独立製氷室がある冷蔵庫のおすすめ8選!鮮度と省エネを両立する冷蔵庫を紹介
独立製氷室がある冷蔵庫は、氷を作るための専用のスペースがあるので、冷凍室の収納力を減らさずに氷をたくさん作ることができます。また、独立製氷室は冷凍室よりも高温に設定されているので、省エネ効果も期待できます。
しかし、独立製氷室がある冷蔵庫は種類や機能が多く、どれを選べばいいか迷ってしまう方も多いでしょう。そこで、この記事では独立製氷室がある冷蔵庫のおすすめ8選を紹介します。それぞれの製品の特徴やメリット・デメリットを比較しながら、あなたにぴったりの冷蔵庫を見つけましょう。
- データ分析に基づいて最高の商品を調査し、推薦します。リンクを通じて購入した場合、手数料を得ることがあります。
冷蔵庫に独立製氷室があると便利!おしゃれで機能的な冷蔵庫8選を比較
- 食品の保存性が高い
- 野菜室や冷凍室が広くて収納力がある
- スマホと連携できて便利
- 省エネ性能が高い
- デザインがおしゃれ
- ドアが閉まりにくいことがある
- 冷蔵室の棚の高さが微妙
- 製氷室の容積が小さい
パナソニック NR-F508HPXは、急速冷凍や微凍結などの機能が充実した冷蔵庫です。食品の保存性が高く、野菜室や冷凍室が広くて収納力があります。スマホと連携できて便利で、省エネ性能も高いです。デザインもおしゃれで、ガラスドアが搭載されています。一方で、ドアが閉まりにくいことがあったり、冷蔵室の棚の高さが微妙だったり、製氷室の容積が小さかったりするという欠点もあります。家族が多い方や、食品をおいしく保存したい方におすすめの冷蔵庫です。
- 野菜室が真ん中にあるので出し入れしやすい
- 野菜のみずみずしさとおいしさが長持ちする
- 野菜をそのまま冷凍や冷凍ドライできる
- チルドルームで食材を速鮮や解凍できる
- デザインがおしゃれで高級感がある
- ドアが重くて開けにくい
- 音が少し大きい
TOSHIBAVEGETAノンフロン6ドア冷凍冷蔵庫GR-U600FK-ECは、野菜の鮮度を保つことに特化した冷蔵庫です。野菜室が真ん中にあるので、重い野菜を出し入れしやすく、お手入れも簡単です。ツイン冷却とエチレン分解機能で、野菜のみずみずしさとおいしさを長持ちさせます。また、切り替え冷凍室で、野菜をそのまま冷凍や冷凍ドライできます。これらの機能は、野菜の味や栄養を凝縮させます。速鮮チルド&解凍モードで、食材を見やすく探しやすく保存できます。デザインもおしゃれで高級感があります。ただし、ドアが重くて開けにくいという欠点もあります。音も少し大きいです。
- 奥行きが浅くてキッチンにすっきり収まる
- 高品位なデザインでキッチンをおしゃれに演出する
- 無線LANに対応してCOCORO HOMEというサービスを利用できる
- プラズマクラスター集中シャワーモードで冷蔵室内を清潔にする
- 真ん中にある野菜室で立ったまま出し入れしやすい
- メガフリーザー冷凍室でたっぷり入るからまとめ買いも快適
- 野菜室は大きな野菜が入りにくい
- 冷凍室の引き出しが重くて開け閉めが大変
- 価格が高め
プラズマクラスター冷蔵庫SJ-GK50Jは、奥行きが浅くてキッチンにすっきり収まるスリムタイプの冷蔵庫です。高品位なデザインでキッチンをおしゃれに演出し、無線LANに対応してCOCORO HOMEというサービスを利用できます。プラズマクラスター集中シャワーモードで冷蔵室内を清潔にし、真ん中にある野菜室で立ったまま出し入れしやすいです。メガフリーザー冷凍室でたっぷり入るからまとめ買いも快適です。ただし、野菜室は大きな野菜が入りにくく、冷凍室の引き出しが重くて開け閉めが大変です。価格も高めです。デザインや機能性を重視する人にはおすすめの冷蔵庫ですが、コスパや使い勝手を重視する人には不向きかもしれません。
- 片開きドアで省スペース
- 冷蔵室の棚やドアポケットが高さ調節可能
- 真ん中にある野菜室が鮮度を保ちやすく出し入れしやすい
- 一気冷凍機能が鮮度や栄養を逃さずに保存
- 製氷室が別にあって便利
- ノンフロンで自動霜取方式
- 省エネ性能が高い
- 冷蔵庫のドアが片開きなので、開ける方向によっては不便かもしれない
- 製氷室と冷凍室上段の性能はツースターなので、乳脂肪分の多いアイスクリームなどは冷凍室下段に保存する必要がある
TOSHIBAノンフロン5ドア冷凍冷蔵庫GR-U41GK-WTは、省スペースでも置ける片開きドアの冷蔵庫です。冷蔵室の棚やドアポケットが高さ調節可能で、真ん中にある野菜室が鮮度を保ちやすく出し入れしやすいのが特徴です。一気冷凍機能が鮮度や栄養を逃さずに保存でき、製氷室が別にあって便利です。ノンフロンで自動霜取方式なので、環境にもやさしくメンテナンスも簡単です。省エネ性能が高いのも魅力です。デザインもシンプルで清潔感のあるグレインホワイトカラーで、キッチンに馴染みます。
- 食材の鮮度が長持ちする
- 肉や魚をおいしく調理できる
- 野菜のみずみずしさを保つ
- 製氷機能が便利
- 省エネで節約できる
- 価格が高い
- 搬入に注意が必要
- 製氷皿が取り外せない
日立グローバルライフソリューションズ R−HW52Nは、食材の鮮度とおいしさを守る高性能冷蔵庫です。冷蔵室全段がチルドになるので、サラダやお弁当などもラップなしで保存できます。肉や魚は乾燥や凍結を防いでおいしく調理できる特鮮氷温ルームに入れます。野菜は新鮮スリープ野菜室でみずみずしさを保ちます。自動製氷・急速製氷機能も付いています。大容量ながら省エネ性能が高く、デザインもシンプルで高級感があります。
- 食品の鮮度や品質を長期間保つことができる
- AIが使い方を学習して省エネや使いやすさをサポートする
- 冷蔵庫の中が見やすく整理しやすい
- 半ドア式で開閉がスムーズ
- 清潔で便利な製氷機能
- シンプルで高級感のあるデザイン
- 価格がやや高め
- 冷凍室の収納力が少ない
冷蔵庫MR-WX60F-Wは、幅68.5cmで600Lの大容量を実現した冷蔵庫です。瞬冷凍や氷点下ストッカーなどの高性能な保存機能が充実しており、食品の鮮度や品質を長期間保つことができます。また、AIが使い方を学習して省エネや使いやすさをサポートするのも特徴です。冷蔵庫の中が見やすく整理しやすい設計になっており、半ドア式で開閉がスムーズです。清潔で便利な製氷機能もあります。デザインもシンプルで高級感があります。価格は250,794円(税込)とやや高めですが、性能や機能を考えれば妥当なレベルだと思います。冷蔵庫を買い替えるなら、このモデルはおすすめです。
- 野菜室の気密性が高く、乾燥を防いで鮮度を保つ
- 一気冷凍機能で食品を素早く冷凍できる
- フロントブライト照明で庫内が明るく見やすい
- 野菜室が中央にあって出し入れがしやすい
- 全段ガラス棚や自在棚で使い勝手が良い
- 年間消費電力量が315kWh/年と省エネ
- タッチオープンドアではない
- 2Lペットボトルが入りにくい
- 製品名の文字が欠けている場合がある
TOSHIBAVEGETAノンフロン5ドア冷凍冷蔵庫GR-T41GXK-EWは、片開きドアで幅60cmとスリムな大容量冷蔵庫です。野菜室は気密性が高く、乾燥を防いで鮮度を保ちます。一気冷凍機能で食品の鮮度を逃さずに冷凍できます。フロントブライト照明で庫内が明るく見やすいです。野菜室がまんなかにレイアウトされていて出し入れが楽です。全段ガラス棚や自在棚で使い勝手が良いです。年間消費電力量は315kWh/年と省エネです。タッチオープンドアではなく、2Lペットボトルが入りにくい、製品名の文字が欠けている場合があるという欠点もありますが、それらを差し引いても、この冷蔵庫は魅力的な商品だと言えます。
- 奥行きが薄くても451Lの大容量
- 冷凍室と野菜室の引き出しが全開する
- トップユニット方式で最上段奥まで手が届きやすい
- AIエコナビで節電効果が高い
- ナノイーで菌やニオイを抑える
- 音が少し気になる場合がある
- 操作パネルにキッチンタイマーがない
- 卵ポケットの位置が不便と感じる場合がある
パナソニック NR-FVF458は、業界トップクラスの奥行薄型63cmで大容量の冷蔵庫です。冷凍室(下段)・野菜室「ワンダフルオープン」で奥の食品が取り出しやすく、トップユニット方式で最上段奥まで手が届きやすいのも魅力です。さらに、「AIエコナビ」で生活リズムに合わせて自動で節電できるので、省エネにも優れています。ナノイーで菌の繁殖やニオイを抑えることもできます。一方で、音が少し気になる場合や、操作パネルにキッチンタイマーがないこと、卵ポケットの位置が不便と感じる場合もあるかもしれません。しかし、全体的には使いやすくて機能的な冷蔵庫だと思います。
独立製氷室がある冷蔵庫は、氷を作るスペースと冷凍食品の収納スペースを分けることができる便利な家電です。また、省エネ効果も高く、電気代も節約できます。
この記事では、独立製氷室がある冷蔵庫のおすすめ8選を紹介しました。それぞれの製品の特徴やメリット・デメリットを比べて、自分のニーズに合った冷蔵庫を選んでください。

Jane J.